2009年02月22日

第25回国技館5000人の第九コンサート♪

今年も森川さんと参加してきましたー手(パー)国技館5000人の第九るんるん
2003年から参加していて、2004年は柏、去年は参加できずだったので、今年で国技館の第九は5回目ひらめき
毎年9月から練習が始まるんですが、今年は10月末から参加ひらめき
さらに、1月のヨシちゃんを囲む会で参加を決めたゴスペル仲間のタケカヨさんも加わり、頑張って練習してきました手(グー)
しかし、直前に体調不良でタケカヨさんは残念ながら参加を断念ふらふら
記念すべき初めての第九に一緒に参加した仲間と、久々に歌えると思っていたのでとっても残念でしたバッド(下向き矢印)

当日は、ゲネプロのため、9時半から受付手(パー)
両国駅にはこんな横断幕が張られていて、テンションがあがりましたグッド(上向き矢印)
CIMG3786.JPG

そして会場の国技館に到着ダッシュ(走り出すさま)
CIMG3787.JPG

受付でパンフレットと記念品のファイル、お弁当&お茶を受け取って席へ。。。
今年はマス席の一番後ろ。
森川さんと一緒に申し込めなかったので、違うマスでしたが、森川さんのお隣の方に代わってもらえました手(チョキ)
CIMG3790.JPG

それから、発声練習からスタート。
今回は25周年ということで、指揮者はドイツから招いた女性ケルスティン・ベーンケexclamation
いつもはコーラス合わせは前日の土曜日のみですが、今年は金曜日からで3日間国技館に通いましたわーい(嬉しい顔)たらーっ(汗)
若いドイツ人女性ということもあり、今までとはテンポや音、歌い方がガラッと変わったので、みんな付いて行くのに必死あせあせ(飛び散る汗)
昨日のオケ合わせでもゆっくりなところは、バラバラで不安なまま当日を迎えましたふらふら
さすがに心配になったようで、ベーンケ先生の前に、合唱指揮の栗山先生が危険なところを指導ひらめき
しつこく繰り返しているうちにだいぶましになって来ました。
横尾先生の通訳の下、ベーンケ先生によるゲネプロもなんとか終了ダッシュ(走り出すさま)
まだまだ不安は残りますが、できる限りやるしかありません手(グー)
なるべく揃いますようにぴかぴか(新しい)

その後は、そのまま第一部のゲネプロが続き、私たち合唱団はお弁当タイムレストラン
CIMG3791.JPG
25周年ということで、20回以上参加している方の表彰があり、舞妓さんがアシスタントを務めていました目
CIMG3795.JPG

そして1時半開場。
姉と父が到着したので席に行くと、私のいる場所は暗くて見えそうにありませんでした。
ひと足先に打ち上げに行く予定の「霧島」でランチしてきたそう。
先越されたがく〜(落胆した顔)

その後短友まきも到着し、マス席から電話しながら探したら2Fに見えて手を振りました手(パー)
会社の友達と4人で来てくれる予定でしたが、2人は体調不良で来れず残念でしたバッド(下向き矢印)

2時いよいよ開演ぴかぴか(新しい)
第一部は、ベートーベン唯一のオペラ「フィデリオ(または夫婦愛)」より序曲「レオノーレ第3番」。
CIMG3797.JPG
ベーンケ先生、紫のロングドレスでステキでしたぴかぴか(新しい)

休憩時間に、双眼鏡で父たちの方を見ていたら、父も双眼鏡でこちらをのぞいてるexclamation&question
手を振ってみたら、気がついたひらめき
よくわかったなーと感心しちゃいましたわーい(嬉しい顔)

そしていよいよ第九。
第一楽章から長い道のりなので、ぼーっとしちゃったりもしましたが、第三楽章が終わりソリストが入場すると、そわそわ。
佐藤しのぶさんは鮮やかなブルーの花柄のドレスで今年もステキかわいい
5000人が立ち上がり、スポットライトひらめき
5000人がベーンケ先生の指揮に集中し、奇跡ががく〜(落胆した顔)
というのはオーバーかもしれないけど、みんなすごい集中力exclamation
心配していたゆっくりなところも、最後の早いところも、なんとかできちゃった目
本番が一番良い出来でしたぴかぴか(新しい)
テノールのソリストはアメリカ人だったし、ドイツ人のベーンケさんの指揮で5000人がひとつになったのが、まさに第九の歌詞と重なって今まで以上の感動でした揺れるハート
MXテレビのニュースがYouTubeにあったので、貼ってみます。


アンコールは恒例の「花」で、フィナーレるんるん
今年も参加できてよかったダッシュ(走り出すさま)
来年もがんばるぞ手(グー)

その後は解団式。
CIMG3804.JPG
ベーンケさんからもすばらしかったと言ってもらえて嬉しかったです揺れるハート
佐藤しのぶさんは私服もピンクのコートで目を引いていました目

さて、お待ちかねの打ち上げひらめき
「霧島」でちゃんこですグッド(上向き矢印)
すみだ第九を歌う会の会員証で手羽先がサービスになってラッキーるんるん
CIMG3808.JPG
しょうゆ味のちゃんこも間違いないわーい(嬉しい顔)
CIMG3809.JPG
お豆腐やお刺身もおいしかったぴかぴか(新しい)
CIMG3810.JPGCIMG3811.JPG
おなかいっぱいだったけど、〆はラーメンをちょっとだけ。
いやー、大満足でしたダッシュ(走り出すさま)
もうかなり制覇したけど、来年はどこにしようかなexclamation&question
楽しみるんるん
posted by mayumi♪ at 23:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 第九 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月24日

国技館5000人の第九コンサート♪&ちゃんこ

5年前くらいからほぼ毎年参加している「国技館5000人の第九コンサート」ですが、今年は私も森川さんも忙しくて、結局1回しか練習に参加できなかったため、参加は断念バッド(下向き矢印)
せめて観に行こうということで、あわててチケットをGETしました手(パー)
もうB席も残り少なかったので無事取れてよかったダッシュ(走り出すさま)
2時開演だったので、1時半に両国で待ち合わせひらめき
が、この日はすごい強風で電車が止まってて。。。
待てども動きそうになく、つくばエキスプレスは動いていて振替をしていたのでそっちで行くことに。。。
すると、今度はつくばエキスプレスも運転見合わせふらふら
散々待たされなんとか到着した時はもう始まってて、1部が終わるところでしたたらーっ(汗)
でも、2部の第九には間に合ってよかったダッシュ(走り出すさま)

そして、2部が開演るんるん
第1・第2楽章を経て、ソリストが登場ぴかぴか(新しい)
今年も佐藤しのぶさんは華やかでしたかわいい
第3楽章も終わり、いよいよ第4楽章exclamation
客席の半分が一斉に立ち上がってライトアップされる瞬間はやっぱりすごい迫力でした目
2008第九.jpg
5000人の合唱もすばらしく、また来年は参加したいと思いました手(グー)

それからアンコールで恒例の「花」を歌って終了手(パー)
練習でおなじみの木場先生や北川先生も出てきてなつかしかったです。

その後は、お決まりのちゃんこで打ち上げもレストランということで森川さんが5時〜お店を予約してくれていて時間があったので、解団式を見学してからお店へ。。。
最初は森川さんのお友達のエリコさんも来れると言う事で「霧島」を予約してくれていたんですが、さらにエリコさんのお友達が5人も来ることになり、入りきれないので「Chanko Dining安美」に変更になりました手(パー)
知らない男の人がいっぱいでちょっとびっくりしましたが、思いがけずにぎやかで楽しかったわーい(嬉しい顔)
ちゃんこももちろんおいしかったです手(チョキ)
安美ちゃんこ.jpg

さらに行ける人だけ2次会でカラオケに行くことにカラオケ
メドレーを順番に歌ったりして盛り上がりましたグッド(上向き矢印)
結構遅くなっちゃったけど、明日休みでよかったわーい(嬉しい顔)
来年はカラオケじゃなくちゃんと第九で参加しましょうねるんるん
posted by mayumi♪ at 23:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 第九 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月25日

第23回国技館5000人の第九コンサート♪

今日はいよいよ第九本番exclamation
ゲネプロのため、9時半頃には両国国技館へ電車
今年は、墨田区太鼓連盟による歓迎太鼓というのがあり、力強い太鼓の演奏で第九を盛り上げてくれていましたグッド(上向き矢印)
CIMG0575.JPG
パートごとに受付して、パンフレットと記念品のメモ帳、乾杯用のお茶をもらいました。
私の席は向正面1階マス席の13側33番。
マス席は前後2列で4人座るんですが、その後ろの列でした。
そして9時50分〜は横尾先生による発声練習カラオケ
首や肩を回したりして体をほぐしてから、シュ、ブリューとか第九に出てくる音を使って声を出していきます。
手を前に出しながら歌ったりしたので、ちょっと宗教っぽかったわーい(嬉しい顔)たらーっ(汗)
それから荒谷先生が出てきて、第1楽章からゲネプロが始まりました耳
やっぱり最初からだとかなり長いので第3楽章あたりでは睡魔が眠い(睡眠)
マス席は足も伸ばせないのできつかったふらふら
そしていよいよ第4楽章。
後半は昨日のリハーサルよりは遅くなかったけど、まだ探ってる気が。。。たらーっ(汗)
でも男声合唱とか地方からうまい人が入ったのか、かなり締まっててかっこよかったるんるん

そしてその後は第一部のゲネプロのため、私達は昼食と休憩いい気分(温泉)
お弁当とお茶をもらって、食べながら第一部のゲネプロを見ていました。
今年の一部は邦楽だったのねたらーっ(汗)
当日まで知りませんでしたわーい(嬉しい顔)
お琴や三味線、尺八などが指揮に合わせて演奏するのは初めて見たかもexclamation&question
第九の人たちがうるさくてちょっとかわいそうでしたバッド(下向き矢印)

1時になり、いよいよ会場ぴかぴか(新しい)
今年は父、姉、ゴスペル仲間のAFROさんが観に来てくれました手(パー)
席はだいたいわかっていたので双眼鏡で探してみたら、早速父の姿を発見ひらめき
CIMG0577.JPG
電話して私の場所を伝えて手を振ると気付いた様子目
続いて、姉、AFROさんも到着し、無事場所を知らせましたわーい(嬉しい顔)
それからカメラマンが回ってきて写真を撮ってくれたんですが、まわりがおばちゃんばっかりだったので、しきりに「若くてきれいでびっくりしちゃったわハートたち(複数ハート)」なーんて言われてうれしかったわーい(嬉しい顔)

2時。いよいよ開演ですexclamation
第一部は、日本音楽集団という方たちによる<獅子>と<子どものための組曲>の演奏。
CIMG0586.JPG
やっぱり途中からウトウトしちゃいましたわーい(嬉しい顔)たらーっ(汗)

そして休憩をはさんで第二部。
ベートーベンの交響曲第九番二短調作品125合唱付「歓喜によせて」。
正式名称で書くとながっがく〜(落胆した顔)
ちょっとリハの方がよかった気がしたけど、さすが新日本フィル素晴らしい演奏でするんるん
第2楽章が終わり、ソリストが登場ぴかぴか(新しい)
ソプラノ:佐藤しのぶ、アルト:坂本朱、テノール:錦織健、バリトン:福島明也という豪華な面々で、佐藤しのぶさんはショッキングピンクのドレスでひときわ目を引いていました目
第3楽章を経て、いよいよ第4楽章へexclamation
渋いバリトンの福島さんの声で始まり、男声のるんるんフロイデるんるん
もう始まってしまうとあっという間で指揮に合わせるのに必死でしたあせあせ(飛び散る汗)
でも今年の目標だった意味を考えながら歌う手(グー)ということは心がけられたかなexclamation&question
後半もリハよりは遅くなかったかも。
とにかく今年も何とか歌い終えることができてよかったです手(チョキ)

その後はアンコールで、毎年恒例の滝廉太郎の「花」。
地元の中学生からの指揮者やソリストに花束贈呈や指導者の紹介があり、華々しく終わりましたかわいい

そのまま合唱団は残って解団式。
事務局の方やソリスト、荒谷先生、指導してくれた方々が集まって、ご挨拶がありました。
CIMG0590.JPG
錦織健さんは森進一の真似をしてるんるんおふくろさんよ〜るんるんと歌って「おふくろさんは不滅ですexclamation」とか言ってておもしろかったわーい(嬉しい顔)
佐藤しのぶさんは私服でも華があっておキレイでしたぴかぴか(新しい)
CIMG0598.JPG
カンパイの後、「星の界」を歌って終了手(パー)
歌詞は違うけど、昨日の結婚式でも歌ったので2日連ちゃんでしたわーい(嬉しい顔)たらーっ(汗)
来年は2月24日に決まっているそうなので、また参加したいでするんるん

それからAFROさんと合流して森川さんと3人で打ち上げビール
やっぱり両国ってことでちゃんこ「照国」を予約していました手(チョキ)
ちゃんこ2人前を頼んだんですが、かなりのボリューム目
野菜はもちろん鳥肉につみれに豚しゃぶまであってかなり食べ応えがありましたグッド(上向き矢印)
CIMG0610.JPG
とにかくダシがおいしくて全部飲んじゃう感じハートたち(複数ハート)
〆は稲庭うどんでこれまたおいしかったグッド(上向き矢印)
最後にデザートのアイスもバッチリいただいちゃいました手(チョキ)
CIMG0611.JPG
来年はAFROさんも参加しましょーね手(パー)


posted by mayumi♪ at 23:59| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 第九 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月16日

第九最後の練習♪

今日は25日に本番を控えた第九の最後の練習日exclamationだっていうのにすっかり忘れてて楽譜忘れたがく〜(落胆した顔)
が、最後だし、今日こそ早い時間から行くぞー手(グー)と気合充分だったんですが。。。たらーっ(汗)
やっぱり仕事にハマって、着いたのは7時半あせあせ(飛び散る汗)
会場は「大田区民ホール アプリコ」ビルで、指導は北川先生。
ちょうどフーガの後半あたりをやっていました耳
最後だけあってさすがに人数も多くてアルトは椅子が足りなくて前半は立ったままたらーっ(汗)
休憩中にソプラノから持って来てようやく座れましたダッシュ(走り出すさま)
後半は、最後までやった後、歌詞を見ずに(私は忘れたからすでに見てなかったけどたらーっ(汗)るんるんヤーベア〜アウフ〜ヌールるんるんから最後まで通しました手(パー)
前半はいつも辛口の北川先生がめずらしくほめてくれていたのに、最後のブレスにはがっかりした模様ふらふら
「オケを聞いてみて耳」とピアノを弾いてもらうと、確かに休む暇なくメロディーが続いていてびっくりがく〜(落胆した顔)
なんか感動しちゃいましたたらーっ(汗)
「休んでる暇ないでしょー。これがベートーベンなんですよ!ココでブツッブツッと切れたら台無しパンチ」と。。。
確かにexclamation
本番もココはなるべくわかりやすいところではブレスしないように特に気をつけますパンチ

それから今日は最後ということで、コンサートの最後に歌う滝廉太郎の「花」と結婚式で歌うるんるんいつくしみ深きるんるんでおなじみの賛美歌に過ぎたに代水という人が詞をつけた「星の界」もやりました。
これまた楽譜を忘れた私は歌詞がわからなくてほとんど歌えなかったけどたらーっ(汗)、これは当日も見れるだろうからなんとかなるでしょう。

いよいよ来週にせまった本番exclamation
少しでも去年よりよくなっているように頑張りたいと思いますパンチ

その後は、久々に「ミスタードーナツ」に行ってみました手(パー)
ココの飲茶が結構好きで、気になった鶏だんご麺に決定ひらめき
あとは、今CMでやってる期間限定のオールドファッション抹茶が食べたかったけど、残念ながら売り切れバッド(下向き矢印)
というわけで、これまた気になった飲茶の黒胡麻あんまんセットにしました手(パー)
{Zbg.gif
どちらも私好みでなかなかでした手(チョキ)
オールドファッション抹茶は近々リベンジしたいです揺れるハート
posted by mayumi♪ at 23:59| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 第九 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月09日

第九練習7回目(すみだリバーサイドホール)♪

昨日はお休みしちゃったので、今日は頑張って行って来ました手(グー)
しかーし、仕事にハマって着いたのは8時過ぎもうやだ〜(悲しい顔)
雨も降って来ちゃって傘を会社に忘れてブルーでした雨

中に入ると最後のクライマックスのところをやっていました耳
栗山先生だったからもっと早くから参加したかったなあバッド(下向き矢印)
その後るんるんアーアアアアアアアアアア〜ガンツェンヴェルトるんるんのところをパートごとにやって、もう一度通して終了手(パー)
10分前に終わっちゃったので15分くらいしか参加できませんでしたもうやだ〜(悲しい顔)
あー残念ふらふら
いよいよ練習はもうあと1回あせあせ(飛び散る汗)
なるべく聞くようにしてイメージトレーニング頑張りますパンチ

その後はすぐそばにある「23番地カフェ」でごはんレストラン
23nJtF.jpg
ピザはイマイチだったけど、しめじと鶏肉のタパスはおいしかった手(チョキ)
カフェとバーに分かれてて、カフェはオープンスペースもあるので、天気のいい日はいいかもexclamation&question
来週は大田区民ホールだから、またしばらくは来ないけど機会があればまた手(パー)
posted by mayumi♪ at 23:59| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 第九 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月02日

第九練習6回目(すみだリバーサイドホール)♪

いよいよ2月exclamation
第九の本番まで1ヶ月切っちゃいましたがく〜(落胆した顔)
昨日は蒲田のアプリコで練習だったんですが、母が風邪をひいていたのでやめて、今日は行って来ました手(パー)
会場は歌い初めと同じ本所吾妻橋のすみだリバーサイドホールビル
ちょっとハマって着いたのは7時過ぎでしたが、今回は迷わず行けましたわーい(嬉しい顔)たらーっ(汗)
先生は横山先生と久々の横尾先生で、フーガのところをやっていました。
中途半端なところから歌わされて、歌えない人が多く、「どこからやっても歌えないと歌えてることにはなりませんよパンチ」と言われちゃいましたバッド(下向き矢印)
痛いふらふら
だって、同じ歌詞が多くてどこなのかわからないんだもん。
1回やったら2回目からはちゃんと入れましたよ手(チョキ)
入れてない人もいたけど。。。たらーっ(汗)
あと、ブレスについても厳しく注意されましたむかっ(怒り)
同じところでブレスをするとせっかくのメロディが切れちゃうから、みんな違うところでするようにと手(パー)
そしてするならわからないようにカンニングブレス。
言ってることはわかるんですが、「ここはつなげて」ばっかりでどこでしたらいいのやら。。。
みんながどこでしてるかもわからないからどこでしたら同じかもわからないしたらーっ(汗)
とりあえず目立たないようにブレスするよう心がけますあせあせ(飛び散る汗)

それからやっと休憩ダッシュ(走り出すさま)
電話で追加しておいたAFROさんの分のチケットを無事受け取りました手(パー)
もうほぼ完売でマス席しかないみたいがく〜(落胆した顔)
ご希望の方はお早めに手(パー)

そして後半は最後のるんるんダイネ〜ツァオバー〜ダイネ〜ツァオバーるんるんのところから。
pからクレッシェンドになるるんるんブリューダーるんるんのところは楽譜には書いてないけどfにするらしい耳
知らなかったexclamation
ここはクレッシェンドとデクレッシェンドが続いて大変だから気をつけなくちゃあせあせ(飛び散る汗)
そこまでやって今日は最初から通すことにひらめき
男性合唱のるんるんフロイデるんるんから始まり、ソロのところのオケもピアノが入って本番さながらにやりましたグッド(上向き矢印)
が、るんるんイールシュトゥルツトゥるんるんの後のところで止められちゃったもうやだ〜(悲しい顔)
「ほとんどの人が間違ってますむかっ(怒り)あーあ、最後までできませんでしたねバッド(下向き矢印)
るんるんシェプファーるんるんのところは、一度切ってオケが入ってからるんるんベルトるんるんとなるのにオケより前に入っちゃってる人がほとんどだったみたいふらふら
私はちゃんとやったんだけどな。。。
気を取り直してもう1回歌いましたが、また止められたバッド(下向き矢印)
その後のるんるんゾーホ〜イーンるんるんのところもオケが先とか耳
ふらふらそれは私も気付いてなかったあせあせ(飛び散る汗)
ほーんと第九って毎回発見があるからすごいexclamation
奥が深いです。。。
それから続きをやったけど、結局男声合唱のあとくらいで時間切れ時計
最後までできませんでしたバッド(下向き矢印)
横山先生が教えるのはこれが最後だったらしく、とにかく「オケ、歌、オケ歌」を意識して手(パー)と念を押されましたパンチ
かなり厳しい事を言われたけど、その分頭に入ったかもexclamation&question
本番まで参加できてあと2・3回。
よりよくなるよう頑張りまーす手(グー)

そして、森川さんと去年も行った「Dining 4628(YOROZUYA)
」でごはんレストラン
カウンターの奥にテーブル席があって、竹の植え込みのお庭が見えていい感じですぴかぴか(新しい)
4628.jpg
今日はノンアルコールでオレンジジュースでカンパイバー
チーズオムレツにエビと水菜のサラダ、ソーセージにチキングラタン。
どれもおいしかったわーい(嬉しい顔)
ではまた来週映画
posted by mayumi♪ at 23:59| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 第九 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月11日

第九練習5回目(大田区民センター・アプリコ)♪

今日も第九の練習に行って来ました手(パー)
場所は今日から練習場所に加わった蒲田の大田区民ホール・アプリコビル
去年も参加してましたが、ガラス張りのとてもきれいなホールです。
aprico2.jpeg
今日も遅くなってしまって着いたのは7時半すぎあせあせ(飛び散る汗)
指導はちょっと口の悪いおかっぱ頭の北川先生でしたわーい(嬉しい顔)たらーっ(汗)
るんるんキュッセ〜ガープジーるんるんのところをやっていて、すぐに休憩いい気分(温泉)

休憩時間に父と姉のチケットを購入しました手(パー)
B席だったんですが、もうかなり残り少なくてびっくりがく〜(落胆した顔)
なんとか2階の11列目をGETできましたダッシュ(走り出すさま)
ご希望の方はお早めにグッド(上向き矢印)
そして、事務局からいくつかお知らせがひらめき
ここは国際交流会場になっていて、ドイツ人の方が何名か来ているということでご紹介手(パー)
今度近くに座って本場の発音を聞きたいわ耳

休憩後は、るんるんヤーベア〜アウフ〜ヌールるんるんから。
最後にサビのMの読みだけやって終了手(パー)
もうちょっと歌いたい感じでしたが、参加できてよかったです揺れるハート

それから、駅ビルパリオ6Fの台湾料理「新台南担仔麺」でごはんレストラン
台湾梅酒を飲んでみたけど、普通でしたわーい(嬉しい顔)
お料理は、ホタテとアスパラの炒めものと棒餃子、酢豚、チャーシュー玉子チャーハンを注文手(パー)
棒餃子はちょっと油っぽかったけど、ホタテとアスパラはおいしかったるんるん
でもチャーハンの量がかなり多めでデザートが食べれなかったのが残念でしたバッド(下向き矢印)
来週は新年会で参加できないので、次に参加できるのは2月になりそうだけど、頑張りマースパンチ
posted by mayumi♪ at 23:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 第九 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月05日

第九歌い初め♪

あっという間にお正月休みも終わり、今日から仕事バッド(下向き矢印)
そして、第九の歌い初めでもあったので、途中からだったけど行ってきました手(グー)
歌い初めの今日は、6時から本所吾妻橋のすみだリバーサイドホールでビル
駅には7時ごろ着いたけど、また迷っちゃって15分くらいになっちゃいましたふらふら
どうもここは何回来ても覚えられないんだよなあ。。。たらーっ(汗)

会場に入るとドアの外まで人であふれかえっていて、立ち見状態あせあせ(飛び散る汗)
仕方ないので入口付近で参加しました。
ちょうど栗山先生が発音や発声の指導をしてくれているところで、「シュ」やウムラウトの練習。
ウムラウトはおちょぼ口で「イ」というと教えてくれました手(パー)
それから、手を顔の前に置いて、音が上がっていく時には下げ、下がっていく時には上げて、音階とは逆のイメージをすると安定するとかひらめき
意識してみよーっと。

その後最後の30分は、本番の指揮をする荒谷先生を迎えて、いよいよ第九の歌い初めるんるん
テナーが不在ということで3人でしたがソリストも登場し、通して歌いました手(パー)
女性はドレス、男性はスーツとちゃんと正装をしていて、気合が入りました手(グー)
あまり声を出してなかったので、思うようには声は出なかったし、かなりバラバラだったけど、久々に歌って気持ちよかったぴかぴか(新しい)
隣りのおじいちゃんが演歌のようにこぶしを回して大きな声で歌っていたのと、それを隣りのおばちゃんが「声が大きすぎて歌えないわよどんっ(衝撃)」と文句をいい、さらに反対隣りにいたソプラノの人の声が響くと「ソプラノあっちよパンチ」と言って追い払ったのにはあきれましたがわーい(嬉しい顔)たらーっ(汗)
そして終わったらさっさと帰っていきました目

1回通した後は、気になるところをということで、「アダージョのところ」と言われたんですが、みんなポカンexclamation&question
ピアノが始まってようやくるんるんイール〜シュトゥルツトゥ〜ニーダーるんるんのところだとわかりましたあせあせ(飛び散る汗)
最初のクレッシェンドとディミネンドを早めにすることと、「シュトゥルツトゥ」をはっきりひらめきなどと指示がありましたが、その後はマイクを通さないで話していたのでよく聞こえませんでしたふらふら
確かおととしもそうだったなわーい(嬉しい顔)たらーっ(汗)
さらに最後は、ダブルフーガをやって終了手(パー)
ちょっと歌い足りない感じでしたが、本番まであと3ヶ月弱exclamation
頑張るぞパンチ

そして、歌い初めは、帰りにアサヒビールから飲み物が配られるんです手(チョキ)
ビール、ジュース、お茶があったので、お茶をもらいましたわーい(嬉しい顔)
それからケータイを見ると森川さんからメールがmail to
まだ向かってるとの事で、残念ながら歌い初めには間に合いませんでしたが、せっかくなのでごはんを食べて帰ることにレストラン

近くにあった「新鮮家」という居酒屋に入って、梅酒でカンパイバー
名前は忘れちゃったけど、ここがなかなかで、限定のおこぜの唐揚や鴨ねぎの鍋などなんでもおいしかったですわーい(嬉しい顔)



posted by mayumi♪ at 23:59| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 第九 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月21日

3回目の第九練習♪

今日はゴスペルがお休みだったので、第九に興味を持っていたゴスペル仲間のオーサカさんと第九の練習に参加して来ましたるんるん
が、またもや残業で、両国に着いたのは8時近くあせあせ(飛び散る汗)
会場の江戸東京博物館ホールに入ると、二重フーガをやっているところでした耳
今日の先生は小太りで辛口だけどおもしろい横山先生わーい(嬉しい顔)
主題をはっきりさせるためにと、各パート主題のところ(るんるんザイトゥムシュルンゲン〜とるんるんフロイデシェーナー〜)しか歌わないでやったり、パートごとに微妙な音を確認したりと、ポイントを押さえた練習でためになりました手(パー)
特に♯(シャープ)が付いてる微妙な音は、気をつけてるつもりがいまだに私も間違えてたかもexclamation&question
わかったよかったダッシュ(走り出すさま)
これだから第九はあなどれませんがく〜(落胆した顔)
それから、各パートそれぞれるんるんフロイデるんるんと言い切るところも大事ということでしたが、アルトは聞こえなくて有名なところexclamationとか言い切ってて笑っちゃいましたわーい(嬉しい顔)たらーっ(汗)
ほんと確かにオケの音とかぶってるし、音の高さ的にも声が出にくいので、かなり頑張っても聞こえないんですあせあせ(飛び散る汗)
せつないけど、頑張るぞパンチ
短い時間だったけど、二重フーガのことろだったので結構歌った感があったし、内容が濃かったので参加してよかったグッド(上向き矢印)
オーサカさんも気に入ってくれたようで、また来れる時は参加すると言ってくれてひと安心ダッシュ(走り出すさま)

そしてその後は、駅前の「ザ・ホテル・ベルグランデ」2階の中華「楊貴妃」でごはんレストラン
芝海老と銀杏の炒め、豚肉の辛子炒め、生イカとブロッコリーの炒めの中から好きな料理を選べて、焼売・スープ・白飯・杏仁豆腐・グラスビール又はソフトドリンク付きで、¥15,75円exclamationという「楊貴妃セット」に惹かれたのでそれにしてみましたわーい(嬉しい顔)
私は、生イカとブロッコリーの炒めとウーロン茶でひらめき
まずメインのお料理とごはんが出てきたと思ったら、次から次へと出てきて、スープもかなりのジャンボサイズでびっくり目
??????〓〓〓.JPG
かなりのボリュームでしたが、本格的でおいしくて平らげちゃいましたわーい(嬉しい顔)たらーっ(汗)
さらにデザートの杏仁豆腐もexclamation
これは私の大好きなソフト系ではなかったけど、昔なつかしいさっぱりした感じでこれはこれでよかったです。
オーサカさんとは、ワークショップ以外でふたりで出かけたのは初めてだったので、ゆっくり話せて楽しかったですハートたち(複数ハート)
今後とも、ゴスペル、第九とよろしくお願いしまーす手(パー)
posted by mayumi♪ at 23:59| 東京 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 第九 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月16日

2回目の第九練習&初めてのボジョー・ヌーボー♪

今日は国技館の第九の2回目の練習に行ってきました手(パー)
お休みだった森川さんが席を取っておいてくれたんですが、今日も残業で着いたのは7時過ぎたらーっ(汗)
今日も先生はお気に入りの木場先生と横尾先生で、とても難しいるんるんイール〜シュトゥルツトゥ〜ニーダーるんるんのところをやってるところでした。
ラララでやった時どこ歌ってるかわからない時がわーい(嬉しい顔)たらーっ(汗)
ここは高いのでほーんと半音下がらないように毎回必死ですあせあせ(飛び散る汗)
そして最後のるんるんボーネンのネンは、フェルマータという記号が付いているので残して切るようにします手(パー)
そして、いよいよ二重フーガへ突入ダッシュ(走り出すさま)
ここは、るんるんフロイデ〜シェーナー〜ゲッター〜フンケンるんるんの第一テーマとるんるんザーイトゥム〜シュルンゲン〜ミッリオーネンるんるんの第二テーマが二重で出てくるので二重フーガといって、フーガとは逃げるという意味だとか耳
確かに各パートが追いかけっこのように歌うので納得手(パー)
とにかく自分のパートを見失わないようにしないと乗り遅れるし、微妙な音がいくつかあるので要注意ですひらめき
そして4分の6拍子なので、たいてい指揮者は2拍子で振るらしく、1拍に3音あるのをイメージをつかめばいいみたいexclamation
なるほどー目
毎回勉強になります手(グー)
疲れたけど、やっぱここを歌うと歌ったーって感じで達成感がありました手(チョキ)
正式に申し込みもしたし、次回も頑張りますパンチ
27日からはチケットも発売されるらしく、コンサートのチラシもできてました目
????〓〓〓.JPG

日時:2007年 2月25日(日)
場所:東京・両国、国技館
演奏
  指 揮:荒谷俊治氏(日本指揮者協会会長)
  独 唱:佐藤しのぶ(S)、坂本朱(A)、錦織健(T)、福島明也(B)
  管弦楽:国技館第九コンサート祝祭管弦楽団
        新日本フィルハーモニー管弦楽団 ほか
  合 唱:国技館すみだ第九を歌う会
  入場料:S席=6000円 アリーナ席=5000円 A席=4000円 B席=3000円

ご希望の方は取りますので、お早めに手(パー)

それから今日はボジョレ・ヌーボーの解禁日ってことで、ボードが出ていたので、駅前のこの間のお店の隣の「団欒炎」の方に行ってみることにレストラン
こちらは土俵はないけど、入り口に大きなプラズマテレビがありましたTV
カウンターと個室どちらにするか聞かれたので、カウンターにしてみました手(パー)
〓〓〓〓[.jpg
いろんなお酒がいっぱい並んでいましたー目
が、せっかくなのでボジョレー・ヌーボーをと思ったけど、ボトルしかメニューに載ってなかったのでグラスがあるか聞いてみると、500円なら出せるとのこと耳
ちょっと割高でしたが、頼んでみましたバー
〓×〓〓[〓[〓[.jpg
毎年飲んでるわけじゃないので、違いとかはわからないけど、あまり渋みがなくスッッキリしていて、あまり赤ワインは得意じゃない私でも飲みやすかったですわーい(嬉しい顔)
そして、お料理は、おまかせ串盛りに海鮮サラダ、悠々鶏のすき焼きの雑炊セットなどを注文。
すき焼きで雑炊なんて初めてでしたが、ちょっと味が濃かったわーい(嬉しい顔)たらーっ(汗)
あとはおいしかったですわーい(嬉しい顔)
今度はどこに行こうかなexclamation&question
練習もいいけど、ごはんも楽しみのひとつですぴかぴか(新しい)


posted by mayumi♪ at 23:59| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 第九 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月26日

今年も第九の季節が♪

今日は来年2月25日に国技館で行われる5000人の第九の練習に初参加してきましたるんるん
23??????.JPG
今回もソリストは佐藤しのぶさんや錦織健さんと豪華で、前日には加藤登紀子さんのプレミアムショーまで目
第九参加者は無料ということだったのでぜひ見たかったけど、前日は会社の後輩えいちゃんの結婚式だからムリなんですバッド(下向き矢印)
残念ふらふら

9月末に始まっていたので、練習としては4回目目
3年前に初めて参加して、翌年は柏の第九に参加したので参加せず、去年は参加したので、今回で3回目手(パー)
柏も入れれば3年前から毎年歌ってるから4回目です手(パー)
今回は会社の後輩えいちゃんの結婚式の翌日で、参加することが条件の前日のオケ合わせに参加できないので半分あきらめていましたが、問い合わせしたところ事前に伝えておけば大丈夫とのことなので、また森川さんと参加することにひらめき

会場は両国の江戸東京博物館1階ホールビル
が、やはり定時には上がれず着いたのは7時過ぎたらーっ(汗)
席もテナー側の前の方しか空いてませんでしたバッド(下向き矢印)
でも、先生はお気に入りの木場先生と辛口だけど発音や発声がすばらしい横尾先生ぴかぴか(新しい)
私が着いた時はちょうど練習番号Mのサビのところをやっていました耳
さすがにもう歌詞や音は覚えてるけど、久々だと高い声が出ないがく〜(落胆した顔)
息継ぎもきついしあせあせ(飛び散る汗)
最初がフォルテでアッレメンシェンでフォルテッシモというのを意識するよう言われましたが、今までイマイチ意識してなかったかもexclamation&question
続いて第2テーマと言われる男声からのザイトゥムシュルンゲンのところは、横尾先生が発音からしっかりやってくれましたグッド(上向き矢印)
木場先生はココは3拍子を意識してきちんと合うようにとひらめき
さらにアルトはディーゼンのところとディアガンツェンのところはソプラノより先に出るexclamationと意識するんだって目
これまた意識してなかったダッシュ(走り出すさま)
ほんと第九って奥が深いです。。。
それから木場先生は第九は意味を理解することも大事だから歌詞を楽譜のところに写して置くようにペンと言っていました。
最初に出てくるところには既に書き写していますが、全部は書いていないので、今度までは書いておこーっとパンチ
私の今回の目標はまさにコレなんですexclamation
もうメロディーや歌詞、発音はだいたい頭に入ってるから、今年は意味をしっかり覚えて歌いたいぴかぴか(新しい)

休憩をはさんで、最初から今日やったところまでやってみました。
まだみんな楽譜にかじりついて指揮を見てないから遅れまくりわーい(嬉しい顔)たらーっ(汗)
先生に言われると見るので合う手(グー)というのの繰り返しあせあせ(飛び散る汗)
ちゃんと見ないとね。
それからGのキュッセのところは、全部しっかり言おうとすると苦しい感じになってしまうので、それぞれのフレーズの最初の音、キュ・ガ・ウ・リー・アイ・フロー・プルー・トーをはっきり言って、あとは自然に続ける感じで歌うといいらしいひらめき
これも初めて聞きました耳
いやー、今日も勉強になりました揺れるハート
あんまり声は出なかったけど、やっぱり第九はいいですぴかぴか(新しい)
今年もがんばるぞひらめき

そして今日のごはんは、駅前に新しくて出来ていた「両国八百八町 花の舞」に入ってみることにひらめき
前はライオンみたいな下町の大衆居酒屋という感じで入ったことはなかったけど、それがふたつのお店に分かれていて、この花の舞と「両国八百八町 団欒炎」になっていました手(パー)
中に入ってみると広くてびっくりがく〜(落胆した顔)
入り口では屋台で大相撲グッズが売っていましたわーい(嬉しい顔)
そして真ん中にはなんと本物の土俵がexclamation×2
土俵.JPG
私国技館は第九では3回も舞台を踏んでいるけど、本来の姿のお相撲まだ見たことがないので、相撲観戦気分が味わえました手(チョキ)
さらに奥には大きな炎がどんっ(衝撃)
これは布に風と照明を当ててる感じで本物ではなかったけど、いろん演出があっておもしろいかもひらめき
せっかく日本人に生まれたからには、一度は生で見てみたいなあぴかぴか(新しい)
飲み物も種類は豊富で、今回は迷ったけどお酒はやめてノンアルコールカクテルのマンゴーオレンジにバー
おいしかったハートたち(複数ハート)
お料理もくじらからかにからいろいろあって、まずはお刺身3点盛とししゃもの大きくなったみたいな魚(名前忘れたたらーっ(汗))のから揚げや豆冨のふわふわチーズ焼きを注文ひらめき
??????〓[〓τ.jpg
そして〆には焼きおにぎりとデザートのバニラアイスのさつまいも添えグッド(上向き矢印)
今日もよく食べたダッシュ(走り出すさま)
来週はお休みなので再来週かなexclamation&question
今度はもうちょっと早くこれますよーにぴかぴか(新しい)






posted by mayumi♪ at 23:59| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 第九 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月16日

国技館5000人の第九コンサート写真展示・販売会♪

今日は会社の先輩森川さんと、2月に参加した「国技館5000人の第九コンサート」の写真展示・販売会に行って来ましたカメラ
浅草だったので隅田川の桜も残ってるかもexclamation&questionってことで、アサヒビール吾妻橋ビル21階の「レストランアラスカ」でランチすることになっていましたレストラン
あいにくの雨でしたが、吾妻橋を渡るとあのアサヒビールの金色のオブジェが目
アサヒビール
予約はしていなかったので窓際ではなかったけど、充分いい眺めビル
曇っていたのが残念でしたが、隅田川、浅草、都心を一望できてステキでしたぴかぴか(新しい)
本日のランチが1,575円〜ありましたが、朝食を遅めに食べてしまってあまりお腹がすいてなかったので、私は単品で本日のパスタとデザートとコーヒーを注文手(パー)
ソースたっぷりのカルボナーラでおいしかったわーい(嬉しい顔)
カルボナーラ
そしてデザートはイチゴのムース揺れるハート
イチゴのムースとコーヒー
雨もやんで明るくなって来て、優雅なランチを楽しめましたぴかぴか(新しい)

そして、並びの高層マンション1階の写真展会場「スペースアルファ」へ。
入り口には「感動の第九写真展」という張り紙がわーい(嬉しい顔)
中には白と黒の人だらけの写真がずらり目
日付や出演者の入った全体写真から各ブロックごとの合唱団のスナップ、リハーサルや打ち上げの写真まですごい数で自分を探すのもひと苦労あせあせ(飛び散る汗)
目を凝らして自分のブロックにところをみていると。。。
いましたーひらめき
おととしは大口を開けてひどい顔をしていたので、そうでもなくてひと安心ダッシュ(走り出すさま)
途中でおじさんに話し掛けられ、誰かと思ったら、参加記念品にもらったピンバッジのデザインを手がけたというイエジ・アルバさんの作品の売り込みでしたわーい(嬉しい顔)たらーっ(汗)
その他に去年GWに家族で国際フォーラムに見に行った「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン熱狂の日」のポスターなども手がけているらしく、ベートーベンのほか、モーツアルトやショパンなどの歌にちなんだポストカードやTシャツなどを売っていたんです手(パー)
「これは何の曲で、これはモーツアルトのこういう時を表している」など詳しく説明してくれて、元々かわいいイラストだと思っていたし、思わず2枚買っちゃいましたわーい(嬉しい顔)
ポストカード
ショパンの「子犬のワルツ」とモーツアルトの「ジュピター」ぴかぴか(新しい)
コミカルでかわいいでしょハートたち(複数ハート)

結局私達は、大きな八切の写真2枚、合唱アップ1枚、スナップ1枚、リハーサル1枚くらい写っていましたが、八切は1100円、普通の大きさも500円もするので、八切1枚と普通のスナップの2枚を購入手(パー)
1ヶ月後くらいに届くらしいので楽しみです揺れるハート

その後は、せっかくなので浅草寺にお参り手(パー)
おととしは、浅草歌舞伎の帰りに着物で一緒にお参りしましたねるんるん
観光客でいっぱいで外人さんもたくさんいました目
そして入り口にはキレイな八重桜がかわいい
八重桜
お参りをしてから仲見世をぶらぶら。
いい匂いとおいしそうなものがいっぱいで、お腹いっぱいなのがやるせない。。。もうやだ〜(悲しい顔)
が、おいしそうなみたらし団子には我慢できず、あんこが入って2度おいしいという「喜久屋」の喜久(キク)団子食べちゃったわーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)
またもや食べ過ぎの一日でした。






posted by mayumi♪ at 20:50| 東京 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 第九 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月26日

第22回国技館5000人の第九コンサート♪

今日はいよいよ、5000人の第九コンサート本番exclamation
朝9時〜受付で10時から練習開始だったので、森川さんと9時半に駅で待ち合わせ手(パー)
改札に向かうとトイレに長蛇の列が目
あー昨日事務局の方が「トイレが直ってないかもしれないから済ませてくるように」と言っていたからか。。。
早めに着いたのでとりあえず並んでいると森川さんも到着ダッシュ(走り出すさま)
朝からトイレに20分も並んじゃいましたあせあせ(飛び散る汗)
何も知らずに通りかかった人は何事かと思ったでしょうねわーい(嬉しい顔)たらーっ(汗)
そしてプログラムと記念品のピンバッヂをもらって入場。
プログラムピンバッヂ
頭に9の数字の乗ったベートーベンの後姿かわいいわーい(嬉しい顔)たらーっ(汗)

まずは横尾先生によるストレッチ発声練習カラオケ
伸びをしたりあくびをしてほぐしつつ、声を出していきます。
その後、栗山先生による最終指導。
立ち方の練習もしたけど、バラバラでしたあせあせ(飛び散る汗)
大丈夫かexclamation&question
それからいよいよゲネプロ開始ひらめき
円光高寺先生の指揮のもと、第一楽章からオケがスタート。
すごくいい感じでしたが、さすがに長いのでちょっと眠くなっちゃいました眠い(睡眠)
第三楽章前でソロが入場し、そして第四楽章。
なんか既に歌いきった感があって結構消耗しちゃったかもexclamation&question
でもちょっとぼーっとしてて最後のるんるんダイネーツアオバーるんるんに入り損ねたので、気をつけなくちゃあせあせ(飛び散る汗)
また、アルトは一番高いところで下がりがちなので、だいぶ注意されました。
本番はなるべく下がりませんようにぴかぴか(新しい)
そしてアンコールの「さくら」かわいい
2番のユニゾンは前半がアルトとバスで後半がソプラノとテナーのみなんだー。
本番前に聞いといてよかった。

続いて第一部の男声合唱のゲネプロなので、私達は休憩。
お弁当とお茶を受け取って、暗ーい中で食べましたバッド(下向き矢印)
着替えをしつつ、本番に備えます。
白と黒がいーっぱい並んでると結構すごいです目
白黒行列

そして、1時に開場。
早速両親らしき2人を発見し、オペラグラスで確認ひらめき
電話で話して手を振りました手(パー)
続いてasakaさんとmikaさんも無事到着ダッシュ(走り出すさま)
ちょうど目の前でしたー。
姉やいづみも確認し、いよいよ開演るんるん

国技館リハーサル
第一部は、「日本におけるドイツ年」記念の1000人の男声合唱るんるん
軽快な音楽に乗せて男性が入場exclamation
指揮は栗山先生の体調不良のため、香西先生でした。
1曲目は日本語で「いざ立て戦人よ」。
ピアノ伴奏のみでしたが結構迫力がありましたグッド(上向き矢印)
そして2曲目はシューベルトの「菩提樹」。
EUのメンバーによる朗読のあと、ドイツ語と日本語で歌われました。
3曲目はゲーテ作詩、ウェルナー作曲の「野ばら」。
こちらも朗読のあと、ドイツ語で。
4曲目はベートーベンの「自然における神の栄光」。
こちらも朗読の後、ドイツ語で。
5曲目は「ローレライ」。
これはドイツ語と日本語だったかな?
そして最後は「ウ・ボイ」をクロアチア語で。
アカペラでこれがかなりの迫力exclamation
かっこよかったですグッド(上向き矢印)
クロアチア大使もいらしていてうれしそうに聞いていました耳

そして30分の休憩をはさみ、いよいよ第二部。
ベートーベンの「交響曲第九番ニ短調作品125合唱付「歓喜によせて」。
指揮は円光寺雅彦、オーケストラは、新日本フィルハーモニー。
第一部、第二部と順調に進み、ソロが登場目
ソプラノ佐藤しのぶ、アルト林美智子、テノール錦織健、バリトン木村俊光という豪華なメンバーぴかぴか(新しい)
佐藤しのぶさんはモスグリーンのボリュームのあるドレスでステキでしたハートたち(複数ハート)
やっぱり眠くなりながら第三楽章も終わり、第四楽章へ。。。
私はハモリ好きでいつもアルトだからかオケもファゴットとかの音が好きなんですよねー揺れるハート
いい感じるんるん
そして、バリトンの木村さんと共に5000人の合唱団が立ち上がり照明がひらめき
バリトンのソロに続き男声合唱、ソロのハーモニーに続き全員でユニゾン。
もう始まったらほんとにあっという間で必死でしたあせあせ(飛び散る汗)
でも、私的には特に間違えなかったし、音も下がらなかったし、表情を明るくと言われていたサビの部分も意識して歌え、最後も気持ちを込められたので悔いなしかなexclamation&question
06第九全体ブログ用.JPG
最後はやはり感動して、出演者なのに思わず拍手しかけちゃいましたあせあせ(飛び散る汗)
ちなみに見えないけど、私は左から3番目の力士の絵の真下にいますわーい(嬉しい顔)たらーっ(汗)
いやー、やっぱり第九はいいですねるんるん
ドイツ、イタリア、アメリカ、韓国など海外からの参加者も含め5000人もの人が同じハーモニーを奏でていて、今回のテーマの通り、平和な空間に感じられました揺れるハート
来年も参加するぞーパンチ
そして国技館の本来の姿、相撲もぜひココで見てみたいですぴかぴか(新しい)

終わった後は解団式があり、お茶で乾杯の予定だったんですが、団体紹介などでなかなか始まらないし、5時からちゃんこやさんを予約していたので、会場を後にしました。

そして予約していた「ちゃんこ 巴潟」へ。。。
見に来てくれた森川さんのお友達と私の友人計10名で打ち上げ手(チョキ)
森川さんのお友達のエリコさんといづみからこんなにかわいい花束までいただいちゃいましたかわいい
お花
偶然どちらもオレンジで、私もちょうどオレンジのカーディガンを着ていたのでびっくりでした目
まずはライチサワーで乾杯喫茶店
ちゃんこは2種類頼めたので、いわしのつみれを主に用いた塩味の寄せ鍋風の国見山ちゃんこと魚貝類を用いたみそ味の寄せ鍋風巴潟ちゃんこを注文。
お店の人が手際よく作ってくれて、至れり尽くせり。
そしてどっちもいいおだしでおいしーexclamation×2
ちゃんこ
つみれやかじき、豚肉に牛肉、大きなしいたけにたくさんの野菜など具材も盛りだくさんでしたわーい(嬉しい顔)
〆は塩はごはん、みそはうどんで楽しみ、デザートは黒ごまアイス揺れるハート
お酒もウメサワー、青りんごサワーなど思う存分飲んで、楽しくしゃべって幸せでしたぴかぴか(新しい)

しかし、やっぱりかなり疲れていたらしく、帰ったらこたつで爆睡眠い(睡眠)
もう練習がないと思うとちょっとさびしいけど、また来年頑張るぞexclamation






posted by mayumi♪ at 23:59| 東京 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 第九 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月25日

5000人の第九オケ合わせ♪

今日も仕事だったんですが、午後はいよいよ明日に迫った5000人の第九コンサートのオケ合わせがあるため、半休して両国へ。。。電車
2時過ぎからだったので、とりあえずランチレストラン
駅前のホテルベルグランデ1Fの「カフェローザ」に入りました。
オムライス好きの私は、早速オムライスカフェローザ風を注文手(パー)
ランチは315円でドリンクバーが付けられました喫茶店
そして出てきたオムライスに目の前でナイフを入れてくれて、中からふわふわ半熟たまごが目
オムライス
ちょっと味が薄かったけど、塩こしょうしたらすごくおいしかったグッド(上向き矢印)
ふわふわオムライスバンザイ手(パー)

そして、両国国技館へビル
しかし、さすが5000人exclamation
かなり並んで、ようやく入場ダッシュ(走り出すさま)
入り口で会員証を見せて、パートごとに受け付け。
申し込んだ時に席が決まっていて、私は2階椅子席の向14列で、ちょうど真ん中あたりの一番後ろでしたがく〜(落胆した顔)
椅子に名前の書いた張り紙がしてあってなんか笑えたわーい(嬉しい顔)たらーっ(汗)
私の席から見たステージはこんな感じ。
国技館オケ合わせ
おととしは1階の桝席だったので、かなり遠いです。

定刻になり、事務局の石井さんがご挨拶。
なんとトイレが壊れていて全館使えないとのことがく〜(落胆した顔)
それは大変あせあせ(飛び散る汗)

その後横尾先生によるストレッチや発声練習と発音練習ひらめき
やっぱり5000人だと迫力あります。

3時になり、いよいよ指揮者の円高寺先生登場ぴかぴか(新しい)
小柄で感じのいい方でした手(パー)
この5000人の第九は初めてらしく、「すごい光景で、ちょっとびっくりしていますが、頑張ります」とご挨拶され、まずはピアノで通して歌いましたカラオケ
最初は合わなくて戸惑ったけど、わかりやすくていいかもexclamation&question
とにかく上の方の席の人はなるべく見下ろさないで、遠くを見て歌うように言われました。
途中で無事森川さんも到着し、ひと安心ダッシュ(走り出すさま)
それから、栗山先生からも補足指導。
おととしもお世話になっていて、かなりおもしろくて好きだったのでうれしかった揺れるハート
るんるんザイトゥムシュルンゲンるんるんのところをしきりに「埼玉県人」と言っていて、耳に残っちゃいましたわーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)

休憩になったのでとりあえずトイレ。
しかし、まだ館内は使用禁止だったので、外に出て向かいの建物まで行きましたふらふら
明日は何とかしてほしいものです。

そして今度はオケ合わせるんるん
ソロの佐藤しのぶさんや錦織健さんなども登場し、緊張感が高まりましたグッド(上向き矢印)
やっぱりソロやオケが入ると感動たらーっ(汗)
オーケストラを後ろから見る機会なんてめったにないし、歌ってない時もバイオリンの動きなんかを見てると一緒に弾いてるみたいで、なんかテンション上がりましたグッド(上向き矢印)
ソロもさすがにすごくいい声ぴかぴか(新しい)
ステキですハートたち(複数ハート)
その後、アンコールで歌う「花」も練習し、今日の練習は終了手(パー)
いよいよ明日は本番exclamation
今までの練習の成果を出せるよう精一杯頑張るぞーパンチ
posted by mayumi♪ at 23:59| 東京 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | 第九 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月16日

大田区民ホール第九練習3回目(ラスト!)♪

今日も蒲田の大田区民ホールの第九の練習に行って来ました手(パー)
いよいよ本番までの練習は今回と前日のオケ合わせの2回だけになってしまったので、早めに参加するぞ手(グー)と思っていたのですが。。。
定時ではなかったものの6時過ぎには上がれたので、7時頃には着いているはずが、田町駅に着いたら財布がないがく〜(落胆した顔)
会社に忘れたバッド(下向き矢印)もうやだ〜(悲しい顔)
雨の中また会社まで歩くこと約15分あせあせ(飛び散る汗)
無事あってよかったけど、また駅まで15分ダッシュ(走り出すさま)
30分もロスしちゃいましたたらーっ(汗)
こういう時会社が駅から遠いのって損だわ。。。

そしてようやく7時半頃大田区民ホールに到着ビル
さすが最後の練習だけあってすごい人数でした目
今日も指導は北川先生。
るんるんイール〜シュトゥルツトゥ〜ニーダーるんるんのところをやっていました。
続いてフーガまで手(パー)
なんか隣りの人の音が下がり気味なのがすごく気になっちゃいましたふらふら
本番は上手な人の近くだといいなあ揺れるハート

休憩中に事務局の方から前日と当日についてインフォメーションひらめき
おととしは5000人に達してなかったと言ってましたが、今年は既に5000人を超えてるとのこと耳
やっぱりソリストが有名だし、ドイツ年ってことで外国人も参加してくれてるからかなexclamation&question
楽しみです揺れるハート

休憩後、最後までやりました。
気付いたら森川さんも無事到着しててひと安心ダッシュ(走り出すさま)
途中からゆっくりになるるんるんアッレメンシェンるんるんのところが早いのが、まだ急かされてる気がしちゃってしっくりこないバッド(下向き矢印)
ま、本番の指揮者はまた違うかもしれないし、前日チェックしよーっと。
最後の早いるんるんザイトウムシュルンゲンるんるんのところはるんるんヴェールトゥるんるんって延ばすところ「トゥ」のタイミングをしつこいくらいに言われました。
5000人もいるとなかなか難しいだろうけど、気をつけよexclamation
そして最後のるんるんゲッテルフンケンるんるんは、かなりしっかりゲーエッテル〜フーウン〜ケーエンと歌うように言われ、かなり納得ひらめき
今まで最後が何となく意外とさらっと終わっちゃって、あっけないなーと思っていたんですが、ココをちゃんと歌ったらなんか感動したもうやだ〜(悲しい顔)
やっぱり〆は肝心ですからね手(パー)
本番はココに魂込めますパンチ

それから森川さんとまた駅ビルパリオ6Fの台湾料理「新台南担仔麺」でごはんレストラン
ライチジュースで乾杯バー
お料理は、豆苗の炒めものと棒餃子、酢豚と名前忘れたけどお餅のようなものを注文手(パー)
豆苗はにんにくが効いてて文句無しにおいしかったわーい(嬉しい顔)
棒餃子はちょっと油っぽかったかなexclamation&question
酢豚は普通の中華と違ってバーベキューソースっぽい感じひらめき
お餅みたいなのも胡椒っぽい味で初めての感じだったけど、なかなかでした。
最後にやっぱり杏仁豆腐を注文るんるん
みんな台湾の人であまり日本語わからないらしく、メニューをもってきて指差してやっとわかった様子目
しかーし、待てど暮せどデザートが来ない。。。
他の人に聞いたら入ってなかったっぽくて、すぐに来ましたたらーっ(汗)
これもまたひと味違ってハッカ水っぽい味。。。
さっぱりしすぎててちょっと私の好みとは違ったなあせあせ(飛び散る汗)
残念バッド(下向き矢印)
しかも最後にもらった水がまずかったふらふら
カルキ臭かったから普通の水道水っぽい。。。たらーっ(汗)
さすがにほとんど飲めませんでした。
本場の屋台っぽい感じではあるけど、わざわざ日本で行かなくてもいいかもたらーっ(汗)

posted by mayumi♪ at 23:59| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 第九 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月09日

大田区民ホール練習2回目♪

今日は、また蒲田の大田区民ホールの第九の練習に行って来ました手(パー)
先週末から喉が痛くて咳も出ていたので迷ったんですが、もう本番まで3回しか練習に参加できないのでとりあえず参加しようと思って。。。
早めに上がれたので、6時40分くらいには会場に到着ダッシュ(走り出すさま)
ちょうど発声練習が終わったところでした。
指導は今日も北川先生。
一番最初からソロのところも流しつつ、気になるところを各パートごとにやりながら歌いました。
今日はなんとテナーがひとりだったので、ソロ状態だったんですが、このおじさんがかなりいい声で先生にも誉められていましたー耳
私も裏声だと意外と出るので、結構ちゃんと歌っちゃいましたたらーっ(汗)
そして、7時過ぎ頃森川さんが到着ダッシュ(走り出すさま)
休憩をはさみ、最後までやりましたが、最後の方のゆっくりになるところが意外と早くてイマイチ合いませんでしたバッド(下向き矢印)
去年柏でやった時はもっとゆっくりだったし、ココは指揮者によってかなり違うので、指揮を見て柔軟に合わせられるようにしないとな。
最後までやった後は、サビのるんるんフロイデ〜シェーナー〜ゲッテルフンケンるんるんのところをやって終了。
本番まで前日のオケ合わせ含め、あと2回か。。。
とりあえず早く風邪治さないとなあせあせ(飛び散る汗)

それから森川さんと蒲田の駅ビルパリオ6Fの焚膳でごはんレストラン
焼酎がいっぱいあったので飲みたかったけど、風邪気味なのでホットウーロン茶で我慢ふらふら
鮪とアボカド山葵醤油仕立てとほうれん草と温泉卵のシ〜ザサラダ、磯部チーズもちと黒豚の角煮、真鯛のお茶漬けを注文。
どれも私好みでおいしかったグッド(上向き矢印)
そして〆のデザートにわらびもちを。
結構量があったのでかなりおなかいっぱいになっちゃったけど、おいしかったですわーい(嬉しい顔)
また食べすぎちゃいましたあせあせ(飛び散る汗)
風邪をひいても食欲はあるんだよね。。。たらーっ(汗)
早く治るかなexclamation&question
皆さんもお気をつけて手(パー)



posted by mayumi♪ at 23:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 第九 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月26日

大田区民ホール練習初参加♪

今日は、今月から始まった大蒲田の田区民ホール・アプリコ小ホールの第九の練習に参加して来ました手(パー)
6時には上がれたので、6:45頃に到着ダッシュ(走り出すさま)
とってもキレイな会場でしたぴかぴか(新しい)
小ホールなので、狭くて参加人数も50人くらいexclamation&question
指導は歌い初めで指揮をしていた北川先生でした。
おととしも教えてもらっていて、口は悪いけどいかにも芸術家といった感じで私は結構好きな方かな?
るんるんイールシュトゥルツトゥるんるんのちょっと前からやってるところでした。
フーガの最後までやってまた戻って、発音を中心にホワイトボードを使って細かく説明耳
シュトゥルツトゥやシェプフェルなど言いにくいところは何度もやりました。
るんるんイーベル〜シュテルネン〜ムスエルるんるんの高いところは午前中教えた新宿のメンバーよりピッチが良いとめずらしく誉められました手(チョキ)
パートごとにもやったんですが、テナーはなんと2人がく〜(落胆した顔)
先生が目の前に来て歌わされていたので、ちょっとかわいそうでしたあせあせ(飛び散る汗)
フーガはみんな同じところでブレスをすると途切れて台無しになってしまうので、カンニングブレスをするように、そして、各パートごとにるんるんテーマとなるるんるんフロイデ〜シェーナーゲッテルフンケンるんるんのところをしっかり歌えばいいと指摘を受けましたひらめき
なるほどね。。。

ココで休憩手(パー)
この会場は国際交流の会場になっているらしく、ドイツ学園の先生方が4人いらしていたので、紹介がありました。
皆さんステキぴかぴか(新しい)

後半は、一番最初のるんるんダイネ〜ツァオバーるんるんから発音を中心にやりました。
るんるんヤーるんるんるんるんキュッセるんるんの部分は久しぶりにやったので、復習できてよかったダッシュ(走り出すさま)
少人数だとしっかり見てもらえていいかもexclamation&question
いよいよコンサートまであと1ヶ月exclamation
頑張るぞーパンチ

終わった後は、駅前のミスタードーナツでごはんレストラン
久々に入ったけど、飲茶のメニューがリニューアルしてて、黒胡麻坦坦麺やあんかけ野菜麺などおいいそうだったので、黒胡麻坦坦麺に点心セットとドリンクが付くチャイナタウンセットにしましたわーい(嬉しい顔)
坦坦麺は辛すぎずゆず胡椒が効いてておいしかったし、ドリンクのカフェオレはおかわり自由グッド(上向き矢印)
甘いのも食べたくなっちゃって、ドーナツ全品100円の期間中だったので、期間限定の春小玉も食べちゃったわーい(嬉しい顔)たらーっ(汗)
明らかに食べ過ぎバッド(下向き矢印)
抹茶と黒糖くるみの2個セットの抹茶びよりハートたち(複数ハート)
特に黒糖くるみが私好みでおいしかったでするんるん






posted by mayumi♪ at 23:59| 東京 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 第九 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月20日

江戸東京博物館練習9回目♪

今日も第九の練習のため、両国へ電車
やっぱりちょっと残業でしたが7時頃には無事到着ダッシュ(走り出すさま)
ぴあではもうチケットが完売で、家族に確認したら取れたら行くと言うことだったので、早速チケット係へ。
もう椅子席は向かって左側のB席数席しかありませんでしたが、なんとか3枚買えました手(チョキ)
まだマス席は結構ありそうでしたが、当日券も余ったら販売という感じみらいなので、ご希望の方はお早めにー手(パー)

そしてホールに入ると、今日の先生は香西先生。
フーガの中盤の3回目のるんるんザーイトゥムシュルンゲンるんるんのところをやっていました。
それからフーガの最初に戻りそこから続けて歌い、そのまま男声から入るるんるんイール〜シュトゥルツトゥるんるんへ。
ココはとってもリズムが取りづらく遅れがちなので、123456というリズムを感じるために、123456と口に出して言わされました。
それから元に戻すとだいぶ合ってきましたわーい(嬉しい顔)
その後はるんるんブリューダーるんるんが2回出てくるんですが、ひとつ目は強いアクセントを付けるという意味のsf(スフォルツァンド)が付いているので、ふたつ目はひとつ目より小さくやさしく歌って差をつけるよう本番の指揮の円高寺先生から指示があったそう耳
ほんとだーひらめき
今まで気付いてなかった。
また新たな発見ですあせあせ(飛び散る汗)

休憩中には、EUの留学生の紹介映画
ドイツ人やイタリア人の女性が4名ほど参加していました目

休憩後は、フーガの後のるんるんダイネーツァオバーるんるんから。
これまた入りにくい、るんるんアッレメンシェンるんるんのところを休符も歌って確認してから戻してやってみたらだいぶ合いました手(チョキ)
前の間奏をちゃんと聞いて、1拍休めばいいんだひらめき
やっとバッチリマスターした感じですわーい(嬉しい顔)たらーっ(汗)
そしてチョー早いるんるんザイトゥムシュルンゲンるんるん
2回目のるんるんファーターるんるんを3回目と間違えないようにしなくちゃあせあせ(飛び散る汗)
ココもコンマのところでブレスをすればいいと聞いてからだいぶ楽になりましたグッド(上向き矢印)
そして最後までやって終了手(パー)
やっぱり最後までやると歌ったーっていう達成感が違うなぴかぴか(新しい)
でもどうも香西先生がところどころで注意をする時、笑いを取ろうとしているのが気なる。。。ふらふら
おばちゃんにはかなりうけてるんですが、私は引いちゃうんですよねバッド(下向き矢印)

今日はあまりお腹の調子がすぐれなかったので、「なか卯」http://www.nakau.co.jp/で季節限定の鶏塩うどん。
そこで気になったのが、店内でかかっていたBGM耳
るんるんなか卯で〜なか卯でご飯を食べよう〜なか卯!!るんるん
こんな歌あったんだーわーい(嬉しい顔)
何度か行ったことあったけど、初めて聞いたひらめき
なんか女の人が元気いっぱいに歌ってるんですが、かなり気になっちゃいましたー。
着メロとかあったら欲しいかもexclamation&question
みなさんも今度行ったら気にして聞いてみてくださいねexclamation






posted by mayumi♪ at 23:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 第九 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月13日

江戸東京博物館練習8回目♪

今日も両国の第九の練習に行ってきました手(パー)
しかーし、またやっちゃったがく〜(落胆した顔)
秋葉原からひとりで総武線で両国に向かっていたんですが、気づいたら錦糸町電車
次だっけexclamation&questionと思っていると、次は亀戸exclamation
乗り過ごしたーふらふら
結局次の平井まで行っちゃって、戻ったので20分くらいロスしちゃいましたバッド(下向き矢印)
せっかく6時に上がれたから7時前には行けるはずだったのにぃ。。。

着いたらとりあえず予約していたチケットの受け取り手(パー)
いづみ達の分と森川さんが予約していたチケットを受け取り、さらに頼まれた2枚を無事GET手(チョキ)
チケット販売は区役所の人がやっていて、早めに帰っちゃうので、間に合ってよかったダッシュ(走り出すさま)

ホールに入るとまたもや席がなかなか見当たらず、おじさんに言われて男声のすぐ後ろのアルトの一番前に座りました。
今日は練習表に名前が書いてなかったけど、6回目にもう本番まで会わないと言っていた木場先生ひらめき
ヴォイストレーナーの横尾先生もいましたるんるん
私が着いた時は、男声パートから始まるるんるんザーイトゥムシュルンゲンるんるんのところから耳
楽譜の指示のあったところにa→b→a→bとアルファベットを振らされ、男声合唱→全パート→男声合唱→全パートと8章節ずつになってるので、意識して歌うとわかりやすいと教えてもらいました。
男声パートだけで歌わされた時、るんるんブリューダーるんるんのところをるんるんブリューデルるんるんと歌ってかなり遅れている人がいて先生が指摘したら、前にいたおじさんが「私のことを言ってると思うんですが、私はブリューデルって歌うように教わったんですexclamation」と興奮気味あせあせ(飛び散る汗)
木場先生が言っても納得してないようなので、横尾先生にバトンタッチ手(パー)
「確かに昔からやっている人はブリューデルと教わったかもしれませんが、今ドイツ本国でもブリューダーが主流なので、口語に近づけるためにブリューデルに直しています」などと詳しく説明。
しぶしぶ納得したようです。
確かに私も柏では「ブリューデル」と教わったので直すのは大変ですがたらーっ(汗)
その後も他のおじいさんが「ここのルは巻くんですか?」と質問攻め目
いつになく熱い練習でしたわーい(嬉しい顔)たらーっ(汗)
るんるんイールシュトゥルツトゥニーダーるんるんのところはdivotoと書いてあるので、信仰深く歌い、るんるんシュテルネンツェルトゥるんるんのトゥが早いので、3拍伸ばした後休符の前で言うようにと何度もやりました手(パー)
その後のるんるんイ−ベルシュテルネンツェルトるんるんのところはやっぱり高くてつらいふらふら
息も続かないのでカンニングブレスだな。
そしてフーガ。
あんまり声はでなかったけど、巻き舌がだいぶできるようになった気がするグッド(上向き矢印)

休憩をはさんでまたるんるんイールシュトゥルツトゥニーダーるんるんのところに戻り、フーガをパートごとにやり、気になる部分をチェックexclamation
最後に合わせて終わりました手(パー)
来週も頑張るぞパンチ

終わってあたりを見回したら、森川さんが来ていましたひらめき
20分くらいは参加できたようでよかった揺れるハート

そしてその後は、サークル友のマキコが錦糸町に住んでいるので、連絡してみたら大丈夫だったので、合流してごはんレストラン
だんな様のお店に行こうかと思ったけど、急だったのでまたにすることにして、アルカキットという駅ビルの中の「ニャーヴェトナム」http://r.gnavi.co.jp/g158627/というヴェトナム料理屋さんに入りました手(パー)
私は、温菜三種盛り合わせ/お好みのフォー/特製デザート盛り合わせ/ベトナムコーヒー又は蓮茶が付いて1500円のホーチミンセットexclamation
鶏肉のフォーとベトナムコーヒーにしました手(パー)
温菜は、
・海老のすり身のさとうきび焼き
・ポーク揚げ春巻き
・アジの唐揚げ、ホーチミン風
で、デザートはパパイヤやパイナップル、ナタデココなどにココナッツアイスの乗ったパフェで、どれもおいしかったハートたち(複数ハート)
久しぶりにマキコに会えて楽しかったわわーい(嬉しい顔)
今度はヤスユキくんのお店にぜひぴかぴか(新しい)
また連絡するね手(パー)

posted by mayumi♪ at 23:59| 東京 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 第九 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月06日

第九歌い初め♪

今日は第九の歌い初めるんるん
また歌い納め同様すみだリバーサイドホールで6時からだったので、頑張って6時前に上がって、本所吾妻橋へ電車

最初からは無理でしたが、6時半過ぎに何とか到着ダッシュ(走り出すさま)
予約してあったasakaさんとミカさんのチケットも無事受け取り、更にいづみの分も予約しましたわーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)
中に入るとさすがにすごい人でアルトの方はいっぱいがく〜(落胆した顔)
ソプラノの方に案内され、椅子を出してもらってやっと座れましたたらーっ(汗)
ちょうど記念演奏会の終盤で、ソプラノのソリストが歌った後、歌い方のアドバイスをしていました。
各パートのソリストが1曲ずつ歌ったようなので、聴きたかったなあ。。。

それから発声練習。
香西先生が登場し、まず左右隣りの人と肩のもみ合いっこや肩と首を回して体をほぐした後、胸を開いて息を吸って発声練習手(チョキ)
更にあくびをするように口を開け、口の中を開けたままハミング。
これが結構大変あせあせ(飛び散る汗)
その上、お腹を膨らませるとか鼻の下を響かせるとかいろいろいっぺんに言われてついていけませんでしたふらふら
でも頑張ってたら前より高音が出たような気はしたかもexclamation&question

続いて男声合唱の練習。
女性はなるべく聴いていて欲しいと言われたので、聴いていましたが、これから練習なのに結構歌えててびっくり目
本番が楽しみです揺れるハート

そして年明けから指導者に加わる辻先生の紹介。
ガタイがよく、赤の皮ジャンでインパクトがありました目
相模原会場だからほとんど会わないだろうけどたらーっ(汗)

休憩を挟んで、いよいよ第九の合唱手(グー)
というところで、森川さん到着ダッシュ(走り出すさま)
間に合ってよかったグッド(上向き矢印)
本日のソリストと指揮の北川先生が登場し、本格的ぴかぴか(新しい)
歌い初め
ソリストはちゃんと正装していましたブティック
ソプラノは芸大卒の石上朋美さん、アルトはメゾソプラノで同じく芸大卒の戸畑リオさん、テノールはこれまた芸大卒の岡本泰寛さん、バリトンは国立音大卒の山下浩司さん。
みんな座って立つところからやりました手(パー)
バリトンのソロから始まり、いい感じるんるん
男声合唱も入り、再びバリトンソロに続いて合唱がexclamation
その後はアルトとテノールとバスのソロで、途中でソプラノも加わってステキぴかぴか(新しい)
やっぱりソロが入ると豪華ですハートたち(複数ハート)
いろいろ気をつけようと思いつつもあっという間に終了手(パー)
発音の違いや強弱は気をつけたつもりだけど、どれ位できていたか。。。
やっぱり意味を把握して歌うまでは程遠いかもたらーっ(汗)
でも特にソプラノやテノールのソロがすばらしく、感動してしまいましたぴかぴか(新しい)
やっぱり通して歌うと達成感がわーい(嬉しい顔)
本番まであと約1ヶ月半exclamation
譜面を見ないでバッチリ歌えるように、強弱や発音、ブレスの位置などの注意点を頭に入れなくちゃあせあせ(飛び散る汗)
頑張るぞパンチ

その後は森川さんと「4628(よろづや)」という洋食やさん?に入りました。
今日はオレンジジュースで乾杯バー
ラタトゥユにカニピラフの4628オムライス、タラモサラダにきのこの和風パスタを注文したんですが、ちょっと多くてかなりお腹一杯ダッシュ(走り出すさま)
オムライスはあんかけっぽいコンソメソースと、ピザソースっぽいさらっとしたトマトソースの2種類出てきて、どっちもひと味違ってなかなかでした手(チョキ)
タラモサラダはクラッカーもついてて食べきれなかったのが残念グッド(上向き矢印)

歌い納めで悔しい思いをしたので、とにかく参加できてよかったわーい(嬉しい顔)たらーっ(汗)
来週の江戸博も行けるといいな揺れるハート



posted by mayumi♪ at 23:59| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 第九 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。